大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 連載 エネルギー講座 暮らしとエネルギー エネルギー講座を開講するに当たって

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

下田 吉之

2012年07月10日

連載 エネルギー講座 暮らしとエネルギー エネルギー講座を開講するに当たって

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2012年07月10日

下田 吉之

エネルギー・環境

その他
エネルギー・ライフスタイル
省エネルギー

情報誌CEL (Vol.101)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

 以前からの地球温暖化問題に加え、昨年春の福島第一原子力発電所の事故、それに続く関東での大規模な計画停電、全国的に広まる節電要請など、今や「エネルギー」は市民の大きな関心事となっている。
 これまで長い間、私たちは資源や環境の制約をあまり感じることなく、エネルギーに支えられた生活を送ってきた。我が国で家庭部門が消費するエネルギー量は過去50年間で数倍に増加している。古くは1960年代の「三種の神器」というキャッチフレーズで知られる家庭電化製品の普及から、最近の携帯電話やパソコンなど情報革命まで、私たちの生活の変化は、同時にエネルギー消費の急増をもたらした。今や広域化・大規模化したエネルギーシステムの支え無しには私たちの生活はままならない。何万年と続く人類の歴史のわずか数世代前には、自分の住まいの周辺から得られる燃料でほとんどのエネルギーが賄われていたことが信じられないほどである。
 しかし、私たちのエネルギー消費量が数倍になったにもかかわらず生活の質が「数倍」になったという感覚はない。また、エネルギーは物や水など他の資源のように見ることができないことから、自分の暮らしを支えるためにどの程度のエネルギー資源が消費されているのか、機器毎のエネルギー消費の大きさとそれがもたらすサービスを比較して、どこに無駄があるのかを感覚的に把握することは難しい。さらには各家庭に届けられるエネルギーが、世界各地からどのように運ばれ、いかに変換されているかを認識することはほとんど困難である。しかしながら、現在我が国が直面するエネルギー問題においては、市民一人ひとりが正しい情報のもとに、合理的な判断と選択を行うことが何よりも必要となっている。そのためには、エネルギーリテラシー(エネルギーを賢く使うための基礎知識)を身につけることが重要である。
 本講座はこのような問題意識のもと計画されたが、何よりあまり前例の無い試みであり、その目的を達成するには読者からのフィードバックを得ながら方向を修正していくことが大事だと考えている。どうか忌憚ないご意見をお寄せいただきたい。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス