大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 現代人のソーシャルリテラシー

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

大坊 郁夫

2014年03月03日

現代人のソーシャルリテラシー

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2014年03月03日

大坊 郁夫

住まい・生活
都市・コミュニティ

ライフスタイル
その他

情報誌CEL (Vol.106)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

コミュニケーション力とツールの影響

2つの「社会」
まず、社会心理学的には、「社会」といったときに、大きく分けて2つの捉え方があることから考察を始めよう。 例えば、「我々が今住んでいる社会」と表現する場合、日本社会とか、アジア社会といったものなどが考えられるが、こうした社会は、私たち個人の外にあって、その中には、自分自身やほかの人も含めた対人関係や、集団や企業、環境や各種の構造などのすべてが含まれている。この大きな容れ物が社会だという捉え方である。この場合、その社会の像は個人にはなかなか見えてこない。これが「外にある社会」である。
一方で、我々の頭の中の社会というものがある。よく、「社会の目が怖い」とか「世間が許さない」といった言い方を耳にする。この場合の社会や世間とは、自分自身が深くコミットしている関係、または緩やかな価値を共有しているつながりのことを指す場合が多い。これが、「頭の中にある社会」、言い換えれば「内にある社会」である。これは、近いところでは自分の親や家族。それから育ってきた地域社会があると考えるが、「自分は何らかの社会の中の1人だ」と言ったときには、そこには意味のあるものとないものの両方がまじっている。外の社会という大きな容れ物の中にいる大勢の人の中には、それぞれの「内にある社会」のある部分が重なり合う人も、まったく重なり合わない人もいるからである。個人の生き方やパーソナルなものに大きな影響を与え得る「内にある社会」は人によって違っており、当然のことながら、社会認識もずれるのが当たり前である。これを、法律などのいろいろな約束事や、マスコミを通じて広まるような非常に緩やかな広い意味での価値観、そして何より、個人間のコミュニケーションで無理やりつなげているのではないだろうか。人は互いに、個人の頭の中にある社会観のずれや差を埋め、共有できる感覚や知識の共通項を増やすためにコミュニケーションを行い、その結果として、「外にある、構造を持つ社会」を成り立たせているのだろう。 さて、このように、ミクロな人と人とのつながりの積みや学校、あるいは自分にとても影響を与えた中学校の先生とか、先輩、恋人。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス