三浦 俊幸、川口 澄子
2014年03月03日作成年月日 |
執筆者名 |
研究領域 |
カテゴリー |
媒体(Vol.) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
2014年03月03日 |
三浦 俊幸、川口 澄子 |
住まい・生活 |
食生活 |
情報誌CEL (Vol.106) |
ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。
代謝を促し、体調を整える
東洋医学では、春から初夏にかけてみられるアレルギーや鬱症状は、冬の間に体の代謝が滞った結果、肝臓の働きが低下するのが原因と説明しています。大地の恵みを十分にいただき、暑い夏へ向けて体調を整えたいものです。
紫蘇 -- Perilla
縄文時代の遺跡から種が出土した例があり、来歴の古さを物語っている。
品種は多数。青、赤、片面、縮緬など。漢方では、殺菌、解毒、去痰で知られる。
人体に必要な栄養素の殆どを備えている。
特に多く含まれるロズマリン酸の働きが、素晴らしい。
抗酸化作用を促し、アレルギーをよく抑え、糖の消化を妨げる。
香りには、精神を安定させる成分も含まれる。
細胞の一つ一つに効く。
蘇る、という字の何と相応しいことか。
これを薬味として用いた先人の智慧に、手を合わせる。
黒大豆 -- Black Soybean
冬は汗をかきにくい。
そこへ年末年始の食生活。
過食気味の体には、自ずと不用な水と古血が溜る。
これを進んで取り除きたい。
春先に大陸から流れてくる湿った空気は皮膚呼吸を遮り、代謝を鈍らせる。
この湿った感じが気分を重くする。
五月病や鬱病が春先に多いのは、そのせいだろう。
正月に黒豆を食べるのは、ゲン担ぎばかりではない。
体のフィルター、腎臓の働きを助けて水滞を除く。黒豆も薬である。
品種には和知黒、丹波黒、紫ずきん、作州黒などがある。