大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > CELが注目する、これからの食を考えるための6つの視点

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

CEL編集室

2014年11月01日

CELが注目する、これからの食を考えるための6つの視点

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2014年11月01日

CEL編集室

住まい・生活

食生活
ライフスタイル
その他

情報誌CEL (Vol.108)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

CELが注目する、これからの食を考えるための6つの視点

いま、日本の食は急速な変化を遂げつつある。家庭食の多様性には陰りが見え、食技術の進歩による便利さ、健康と栄養に関する情報、食卓コミュニケーションの変化などが、現代的な話題として顕著になっている。まずは、ここに挙げる6つの視点から、日本の食が抱える、いまと未来の「あたりまえ」の姿を考えてみよう。

日本の食は他国に類を見ない多様性を持っている。
地域ごとの食文化は非常に個性的であり、20年ほど前までは家庭においても和食のみならず、各国のさまざまな料理を取り入れ、豊かさを誇っていた。
しかし、社会・生活・経済の変化、例えば調理の外部化、個食(孤食)の増加、食情報の氾濫などに伴い、家庭の食の各機能に影響が及んでいる。便利にはなったものの多様性が損なわれつつあり、食卓でのコミュニケーションのあり方も変化している。健康や楽しみとの関係が注目される一方で、資源枯渇や食糧危機への関心も高まっている。
それらの変化の結果として、日本の食はどのような姿が一般的≒当たり前になっていくのであろうか。そのような問題意識をもとにCELが注目する視点をいくつかにまとめた。すなわち「食の楽しみ」「食の多様性」「食のシーン」「食の効率化」「食でつながる社会」「食で実現する健康」の6つである。
これらは積極的に評価できる面と懸念される面、両方を持っている。したがって、明日の食の「あたりまえ」がどうなるかは、これらのよい側面がよりいっそう充実するのか、むしろ懸念材料が深刻化するのかに大きく左右される。そこで本パートでは各視点の持つ意味と、CELの考える望ましい方向性を最初に整理・提案する。そのうえで、次パートからはいくつかのポイントに焦点を当て、論文、インタビュー、鼎談などを通してより深く考えていきたい。それが最終的に明日の食の「あたりまえ」を展望する結果になるのだと考えている。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】場づくりのその先へ −つながりから社会を変えていく

近年、まちづくりにおいて「場づくり」が注目されています。 その試みは、時に単なる...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス