2017年7月4日
|
活動報告
|
プレシニア男女と地域との関係〜地域デビュー応援講座のフィールドから見えたこと〜を掲載しました
|
2017年6月23日
|
コラム
|
(池永所長【場会篇】) おじいちゃん、頑張って
|
2017年5月26日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 〔「311から」10(終)〕 地域文化をもったまちが残る
|
2017年5月25日
|
活動報告
|
上町台地 今昔フォーラムvol.7 ドキュメント・レポート「“しゅみじん”のまち・大阪レビュー」を発行
|
2017年5月25日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 〔「311から」9〕 6年でやっと食材が戻った
|
2017年5月24日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 〔「311から」8〕 入船カレンダーを出すタクシー会社
|
2017年5月23日
|
活動報告
|
新連載レポート 【起・企業最前線】第三弾 「九州大学熊野准教授に聞く 起業家教育」を発行しました。
|
2017年5月23日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 〔「311から」7〕 初物七十五日
|
2017年5月22日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 〔「311から」6〕 購読率9割の地元新聞がある町
|
2017年5月21日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 〔「311から」5〕 “気仙沼ピット”
|
2017年5月20日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 〔「311から」4〕 ゼロから復活を目指す人の勁さ
|
2017年5月19日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 〔「311から」3〕 「気仙」文化を広げる方法
|
2017年5月18日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 〔「311から」を歩く2〕 子どもたちは助かった
|
2017年5月17日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 〔「311から」を歩く1〕 風景が変わったまち
|
2017年5月15日
|
コラム
|
(池永所長【場会篇】) 400年前に大坂が、80年前に御堂筋ができた必然性
|
2017年5月12日
|
コラム
|
(池永所長【耕育篇】) 上方文化を酒田に伝えた方法
|
2017年5月11日
|
コラム
|
(池永所長【場会篇】) まちのシンボルの再起動
|
2017年5月10日
|
コラム
|
(池永所長【起動篇】) 1300年前の地域を超えた記憶を繋ぐ
|
2017年5月9日
|
コラム
|
(池永所長【場会篇】) みんなが集まる場所が欲しい
|
2017年5月8日
|
コラム
|
(池永所長【能源篇】) (エネルギー文化史8(最終))環境×レジリエンス×エネルギー
|